Excepts from 1999 Japanese book 性愛 大論点 about unconventional sex, including a very interesting interview with Akechi Denki and some pictures. In this interview, he describes how he avoids knots on the body to improve the feelings of the tie and how Edo period torture is a major inspiration for him.

Transcript was automatically done by software, feel free to note mistakes in the comments.

明智伝鬼(あけち・でんき)

東京生まれ。縄師。七〇年代後半、SM実験劇場「GSG企画」に参加し、縛り の演出・監修を担当する一方、自らも縄師として活動を始める。八○年代のAV 隆盛期には宇宙企画、VIP、エドブロ、アテナ映像などに多数出演した。八七 年七月「特別会員の会」を主宰、九月「スタジオファントム」旗揚げ。月二回 の 定期公演を行い、十年間に及ぶ長期公演を続けてきた。現在、サロン雅羅紗主宰。 九八年ヨーロッパ公演にて多大な成果を上げる。写真集に「浮世草紙」「異形の 遊戯」「東京情炎」、フォトCD「縛」、CD-ROM「縛り」他。

大岡玲(おおおか・あきら)

一九五八年東京都生まれ。作家。東京外国語大学イタリア語学科卒業。同大学大 学院ロマンス系言語科修了。九三年まで武蔵野美術大学講師(文学)、東京外国 語大学講師。文学のほかに映画、絵画、漫画など多方面に興味をもち、生物学、 とりわけ動物行動学、生命論、博物学に長年興味を注いでいる。九五年から二年 間、NHK教育テレビ「日曜美術館」の司会を務めた。著書に「黄昏のスト ー ム・シーディング」(第二回三島由紀夫賞)「表層生活」(第一〇二回芥川賞) 「ヒ・ノ・マ・ル」「不作法になりきれない人のための五つの短編」「森の人」「篠 山紀信・目玉の欲望』他多数。

河原敏文(かわはら・としふみ)

一九五〇年京都市生まれ。映像プロデューサー、ディレクター。関西学院大学英 文科卒業。UCLAデザイン科大学院修士課程卒業(M.A.)。八三年(株)ボ ゴン・ピクチュアズを、九七年(株)ドリーム・ピクチュアズ・スタジオを設立。 作品は、九三年毎日デザイン賞、九五年ACC最優秀テレビスポットCM賞、I BA20秒以下部門ベストテレビCM賞(米)などを受賞し、高い評価を得てい る 。 ビデオディスク出版に「河原敏文作品集:XYZ』『映像の先駆者」シリーズ全六 先駆者」シリーズ全六 巻、著書に「河原敏文作品集: DANCING ALPHABET」 「デジタル・ハーモニー」

(訳書)「super team POLYGON PICTURES」 他多数。

島田雅彦(しまだ・まさひこ)

一九六一年東京都生まれ。作家。東京外国語大学ロシア語学科卒業。八三年、大 学時代に書いた『優しいサヨクのための嬉遊曲』でデビュー。『夢遊王国のため の音楽』で野間文芸賞受賞。一年間ニューヨークに滞在した成果としての長編 『夢使い』も話題となった。文筆活動のみならず、映画、演劇にも興味を示し、 自作の戯曲『ルナ』の演出も手掛けた。『天国が降ってくる』『僕は模造人間』 『語らず、歌え』『未確認尾行物体』『ユラリウム』『夢のメルシュトレエム』『彼

岸先生』『予言者の名前』『植民地のアリス』『漱石を書く』他多数。

団鬼六(だん・おにろく)

一九三一年滋賀県生まれ。作家。関西学院大学法学部卒業。在学中より井原西鶴 に傾倒し、ピンク映画のシナリオライター、バーのマスター、教師など職を転々 とした後、五七年に文藝春秋のオール新人杯に入選、作家活動に入る。『花と蛇』 「夕顔夫人」「黒薔薇夫人』『紅薔薇夫人』など嗜虐的官能小説の第一人者となっ た。その一方、将棋アマ六段の腕前を生かした将棋シリーズ『鬼六将棋三昧』が ある。「鬼プロ」設立後はポルノ映画や舞台、写真集のプロデュースなども多く 手掛けた。八九年断筆宣言の後、九五年『真剣師 小池重明」で執筆を再開した。 近著に『外道の群れ」他。

page 172

快楽を超えるセラピー効果

緊縛の深層にひそむもの

■■縛られたい女たち

河原 明智さんは、職業は何ですかと聞かれると、「縄師です」と答えるんですか。

明智一応、縄を扱っているので、「縄師」がいいかなという感じですね。みなさんも

縄師」「縄師」と言うんで、自分もそれでいいじゃろうということで名乗っています。

「 縄師は、縄一本で相手を責めたり、喜ばしたり、いろいろできるもので、アメリカ ではロープアーティストと言ってますね。

河原 ロープアーティスト・・・・・・何かその響きは、ボーイスカウトか何かのロープ術み たいですが・・・・・・(笑)。縛られている人は、苦痛じゃないんですか。